-
オーディオモンタージュウィンドウで、「編集 (Edit)」をクリックします。
ソース (Source)
- ソースを編集 (Edit Source)
-
クリップのソースオーディオファイルをオーディオエディターで開きます。
ズーム (Zoom)
- ズーム (Zoom)
-
拡大する時間範囲を定義できるズームツールをアクティブにします。
- 時間 (Time)
-
選択した時間範囲が表示されるよう表示倍率を調整できるポップアップメニューが表示されます。「1 対 1 に拡大 (Zoom in 1:1)」は、スクリーンの 1 ピクセルが 1 サンプルを表わすようにズームインします。
表示倍率を編集するには、「表示倍率の編集 (Edit Zoom Factor)」をクリックします。「表示倍率の設定 (Zoom Factor)」ダイアログが表示されます。以下の設定を編集できます。
-
「時間範囲を設定 (Set Time Range)」では、表示する時間範囲を設定できます。
-
「1 ピクセルあたりのサンプル数 (Samples per Screen Point)」では、モニター画面の 1 ピクセルに含まれるオーディオサンプルの数を指定できます。
-
「1 サンプルあたりのピクセル数 (Screen Points per Sample)」では、1 つのオーディオサンプルを表わすピクセルの数を指定できます。
-
- 選択範囲を拡大表示 (Zoom Selection)
-
現在の選択範囲がモンタージュウィンドウ全体に表示されるよう、ウィンドウをズームします。
- 最大倍率で表示 (Microscope)
-
最大限にズームインします。
- すべて表示 (View All)
-
最大限にズームアウトします。
- クリップ全体を表示 (Display Whole Clip)
-
アクティブなクリップが表示されるようにビューが調整されます。
- オーディオズームイン (10 倍)/オーディオズームアウト (10 倍) (Zoom in Audio (10x)/Zoom out Audio (10x))
-
大きなステップでズームイン/ズームアウトします。
- オーディオズームイン/オーディオズームアウト (Zoom in Audio/Zoom out Audio)
-
小さなステップでズームイン/ズームアウトします。
- 垂直ズームイン/垂直ズームアウト (Zoom in Vertically/Zoom out Vertically)
-
ズームイン/アウトして、レベルの低い/高い波形を表示します。
- レベル (Level)
-
選択した dB 値未満のサンプルのみが表示されるよう、表示倍率を調整します。
- ズームを 0dB にリセット (Reset Zoom to 0 dB)
-
0dB までのオーディオレベルが表示されるよう表示倍率を調整します。
クリップボード (Clipboard)
- 切り取り (Cut)
-
オーディオ選択範囲を切り取ってクリップボードに保存します。
- コピー (Copy)
-
アクティブクリップまたはオーディオ選択範囲をクリップボードにコピーします。
- 貼り付け (Paste)
-
クリップボードの内容を貼り付けます。
分割 (Split)
- クリップを分割 (Split Clips)
-
編集カーソルまたは再生カーソルの位置でクリップを分割します。
選択範囲の処理 (Removal)
- 選択クリップを削除 (Delete Selected Clip)/選択範囲を削除 (Delete Selected Range)
-
アクティブなトラック上にある選択範囲内のクリップの一部を削除し、クリップの右側の部分を左に移動してギャップを埋めます。
選択範囲がない場合、選択されているクリップが削除されます。
リップル (Ripple)
- なし (None)
-
自動シフト機能を無効にします。
- トラック (Track)
-
この項目をオンにすると、クリップを水平方向に移動したときに、アクティブなトラック上で編集クリップの右側にあるすべてのクリップも移動します。この項目は、クリップを移動したり、サイズを変更したり、複数のクリップを同時に挿入または貼り付けたりする場合にも適用されます。
- グローバル (Global)
-
この項目をオンにすると、クリップを水平方向に移動したときに、編集クリップの右側にあるすべてのトラック上のすべてのクリップも移動します。クリップを移動したり、サイズを変更したり、複数のクリップを同時に挿入または貼り付けたりする場合に、このオプションが反映されます。
選択されたクリップ (Selected Clips)
- バウンス (Bounce)
-
選択したクリップをレンダリングして、それらのクリップを 1 つのクリップに置き換えます。
スナップ (Snapping)
- 吸着項目にスナップ (Snap to Magnets)
-
この項目をオンにすると、クリップの開始位置、時間選択範囲境界、マーカーなど、「吸着項目 (Magnets)」ポップアップメニューでオンになっているすべての要素が吸着項目にスナップします。
- 吸着項目 (Magnets)
-
特定の要素の動作を吸着項目に設定できます。
クリップ (Clip)
- カラー (Color)
-
アクティブなクリップにカラーを適用できます。
- ビデオを編集モードに追従させる (Video Follows Edit Mode)
-
この項目をオンにすると、「ビデオ (Video)」ウィンドウのビデオが自動的に各編集内容に追従します。これにより、ビデオのどこを編集しているか即座に確認できます。
- クリップをミュート (Mute)
-
アクティブクリップをミュートします。
- キューポイント (Cue Points)
-
このポップアップメニューでは、フロントキューポイントとバックキューポイントを調節できます。
-
フロントキューポイント (Front Cue Point)
-
「表示 (Show)」は、既存のフロントキューポイントを表示します。
-
「カーソル位置にセット (Set at Cursor)」は、クリップの開始位置を基準として、固定された位置にフロントキューポイントを設定します。
-
「デフォルトのギャップ位置に設定 (Set at Default Gap Position)」は、フロントキューポイントをクリップの開始位置の 2 秒前に配置します。
-
「フェードイン終了位置に追従 (Follows Fade In End Point)」は、フロントキューポイントをフェードインの終了位置に設定します。
-
「フェードアウト開始位置に追従 (Follows Fade Out Start Point)」は、フロントキューポイントをフェードアウトの開始位置に設定します。
-
-
バックキューポイント (Back Cue Point)
-
「表示 (Show)」は、既存のバックキューポイントを表示します。
-
「カスタマイズ済み終了キューポイント (Custom Cue End)」をオンにすると、クリップの終了位置を基準として、設定された位置にバックキューポイントを設定できます。これにより、クリップごとにギャップを個別に編集できます。
-
「終了オフセット (End Offset)」を選択すると、「バックキューポイントのオフセット (Back Cue Point Offset)」ダイアログが表示され、クリップの終了位置を基準として、指定した位置にバックキューポイントを設定できます。
-
-
マーカー (Marker)
- 標準マーカーを作成 (Create Generic Marker)
-
編集カーソルの位置にマーカーやマーカーペアを作成できます。
- チャプターを生成 (Generate Chapters)
-
YouTube や Spotify で使用するために、設定したマーカーに基づいてオーディオ素材のチャプターを一覧にしたテキストファイルを作成できます。
出力 (Output)
- レンダリング (Render)
-
「レンダリング (Render)」タブを開き、レンダリングの設定を行なったり、オーディオモンタージュをレンダリングしたりできます。
Podcast
- エピソードをアップロード (Upload Episode)
-
Podcast のエピソードをホスティングサービスにアップロードできます。